水道のはなし

玉野市の水

宇野港で提供している飲料水は、岡山県の西部を流れる高梁川の西阿知浄水場から玉野市内にある配水池を経由して供給されています。

地理的に水源に恵まれていない玉野市は、必要となる水量の99%を岡山県南部水道企業団から買い入れていますが、水道料金は、岡山県内の15市の中で倉敷市を押えて1番の安価(2022年4月1日現在)。しかも、今後10年間に限っては、料金改定の必要もない収益が見込まれていて値上げの予定もないそうです。玉野市内と香川県の直島町(分水)への最大供給量は、37,000㎥ / 日(2018年現在)。玉野市の水道課では、その水質検査結果を定期的に公表しています。

2023年5月の浄水水質検査書(PDF:1.5MB)

水道記念碑

宇野港の旭橋水門近くに山陽時報社(現・山陽新聞社)が寄贈した水道記念碑が建立されています。玉野市が1940年9月に市制施行する前の宇野町と国鉄のために敷設された簡易水道は、1922年4月に通水が開始されましたが、市内のほぼ全域に供給されるようになるには、高梁川を水源とする岡山県南部上水道配水組合(現・岡山県南部水道企業団)から分水され、各所のポンプ所から送水出来るようになる1954年まで待たなければならなかった。

今でこそ潤沢に使える水ですが、水資源のないこの地域で暮らした先人たち、水道事業に携わった方々のご苦労は、並大抵でなかったでしょう。感謝しきれません。玉野市は、1978年に大渇水に見舞われ210日間、1日19時間断水していた小豆島(小豆島町)に給水船による「友情給水」を行っています。

尚、1994年の夏は全国的に異例の猛暑・小雨で、流石の高梁川水系のダム貯水量も底をつき、倉敷市、玉野市など11市町村の一般家庭も8〜16時間断水に追い込まれ、弊社の船舶給水業務も138日間の休止を余儀なくされました。

水道記念碑
大正期の旭橋
平成の旭橋