宇野港のはなし

宇野港の誕生と繁栄

岡山県の南端にある宇野港の築港が諮問案という形で正式に県議会に提出されたのは、旧日本陸軍の軍政を管轄した機関・陸軍省と交渉し、水道の普及を図った高崎親章(1853〜1920)が第3代知事だった1899年11月でした。この時、岡山県議会は総工費79万5千円余りの予算を満場一致で可決したものの、次の内務省官僚出身の吉原三郎知事(1854〜1916)は、宇野港には無関心で築港は一向に前に進まなかった。しかし、1902年2月に赴任してきた第5代知事・檜垣直右(1851〜1929)は、宇野港の築港が県政100年の発展を画する重要な事業であることに着目し、1904年に工費1万4千円余りで一部着工を計画。翌年11月には、3カ年の継続事業として、38万8千7百余円の予算を県中北部の植林計画と合わせて改めて提案。しかし、日露戦争後の県財政疲弊を理由に否決されてしまう。

それでも、1906年1月、桧垣知事は原業執行を告示。宇野港は、発案以来8年目の1909年9月25日に竣工したのでした。因みに、山陽鉄道を国有化した日本国有鉄道が、岡山駅から宇野駅までを開通させたのは、1910年6月12日。同時に宇野駅、高松駅間の鉄道連絡船も就航して営業を始めています。因みに、宇野港が第2種重要港湾に指定されたのは、1929年12月28日。1930年2月7日には、岡山県最初の開港場(外国との貿易のための港)に指定されるなど、玉野市が形成される大きな要因となりました。玉野市にとって檜垣知事は、忘れてはならない人なのです。

檜垣直右像@宇野港(2009)

宇野港の築港100周年に一般開放された宇野港メモリアルパークに檜垣知事の銅像があります。元々は、1980年に彫刻家・佐山道知さんが制作して、旧弊社事務所の近くの宇野港西側にある緑地に設置されていて、ご親族が現地を訪ねて来られてご案内したこともありました。こちらの画像の左隣にある基石(内務大臣・山本達雄の揮毫)は、1933年3月15日に行われた宇野港修築起工式で工事の安全を祈願して港内に沈奠されたもの。1980年5月の浚渫作業中に引き上げられ、開港50周年を機会に宇野港の繁栄と港内の安全を祈念してここに定置されました。弊社ブログの「宇野港の変遷」も併せて一読いただけたら幸いです 🤣

宇野清港会

地球表面の70%を占めている海の上には、多種多様なモノが浮遊しています。南洋の海に漂う椰子の実など、ロマンを誘うような浮遊物なら大歓迎ですが、遺棄された漁網やロープ、タイヤなどは、船舶のプロペラ部に巻き付き航行を不能にさせる危険な厄介モノ。また、ビニール袋なども、しばしば船舶のエンジン冷却用海水取り入れ口に取り付いてオーバーヒートを起こさせます。ウミガメや海鳥など海洋生物にとっては、死に至らす恐怖の元凶になっています。

宇野清港会は、清掃船で宇野港周辺の海上の浮遊物を回収し、海の保全に寄与することを目的として、1971年に設立された公益財団法人。近年は、陸上の港湾施設や公園、トイレなどの清掃など、快適な港湾環境の継承に注力しています。弊社は、宇野清港会の設立当初からの会員で2004年に理事を拝命。2010年から監事に就任しています。個人的には、2019年に海上保安関係部門で、海上保安庁長官表彰を拝受。因みに、海上や港湾での不審な行為、海の汚染に繋がると思われる事象、事故、犯罪情報などを海上保安部に中継する「海上保安官 連絡所」(全国で約1,300ヶ所)に弊社社屋が選任されています。